よくある質問をまとめています。公式のQ&Aと公式の利用規約もどうぞ。
それは貴方次第。 公式サイトや動画を見て、気になったら体験版をプレイして決めるのがいいかと。
お近くのDSステーションか、ネットに繋いだWiiの「みんなのニンテンドーチャンネル」でどうぞ。
「リズム感というのは訓練して憶えていけば、 あっという間に身に付くものなんです。」 とリズム天国のプロデューサーのつんく♂さんも言ってます。
前作の継続要素としては、 ・曲を構成する全パートが演奏できる ・ワイヤレス通信で友達と合奏ができる ・入力と音階が一致している(一番難しい操作タイプのみ) ・エディットで自分で曲を作ったり、作った曲をワイヤレスで交換できる など。 今作では ・カラオケで採点・歌声診断が出来る そして近作の最大の目玉、 ・エディットで作った曲を投稿・ダウンロードできる(JASRAC,JRC管理曲のうち、配信可能とされる邦楽、及び権利切れの邦楽・洋楽のみ) などが追加されています。
残念ながら採用されません。
演奏だけでも十分楽しめると思います。 どうしても挑戦してみたければ、市販のバンド譜を丸々コピーすることから始めるのも手かと。
初期の約30曲と、交換&エディットの100曲分しか楽しめません。 ダウンロード枠の100曲分も楽しみたいならば、Wi-Fi環境を整えるか、お近くのDSステーションに行く必要があります。 今回は初期収録曲にクラシックが多く、流行曲などを楽しみたいならばwifi環境が無い人には薦められません。
配信曲・自作曲共にそれぞれ100曲ずつ保存可能です。
消せます。
社長が訊く参照。 仮に無制限にダウンロードできた場合、定価を4800円に抑えるのは不可能かと思われます。
ダウンロードした曲はサーバーに記録されているので、無意味です。
最初は誰でもそんなものです。 継続が力になるのは実際の楽器と同じ。
アマ(使用キー: 左・Y・B・A)で、左とYの色が被らないようにするためだと思われます。
配信OKな曲もいくつかあるようです。 また任天堂ゲーム曲はニンテンドードリーム経由で読者の投稿作品がDLに追加される事があるようです。
マイクの音の拾えなさは異常。設定のマイクテストで、自分の歌声がゲージ2か3以上になる距離で歌うこと。推奨距離5~10cm ちなみに、歌相性チェック時の上画面の音符は音量によって白→黄の色変化をするのでちらちら見ながら歌うべし。 周辺機器のイヤホンマイクがいいらしい。
まず無理。ハナウタ作曲は、遊び程度の性能です。 頑張って耳コピするか楽譜を用意しましょう。
著作権協会許諾のバンドスコアを購入するのが手っ取り早いですが、 多くの人は耳コピをしているそうです。 耳コピする際には以下のようなツールを使うと便利です。 ・音程を落とさず速度だけ落とすなどの特殊再生→WPAK32、Audacity(英語) ・鳴っている音を可視化→Wavetone MIDIから入力する方法もありますが、著作隣接権の関係上非推奨。***32分音符を使いたいんだけど? [#jbe2d124] 作曲で32分音符を無理やり使う方法 ・テンポを倍に設定(120なら240に) ・音の長さを倍にして打ち込む(本来の1小節分を2小節に延ばす) こうすれば16分音符が擬似32分音符となる ただし1曲120小節制限に注意すること
「最新状況の取得」をする時は、取得したい曲にカーソルをあわせないと取得できません。 他に、音源の見つけやすい曲から先に審査したり、同じ曲をまとめて審査、数人で審査しているため順序にズレが出る、などいろいろある模様。
任天堂次第です。
本サービスは、当社の判断により、予告なく一時停止または終了することがあります。 サービス終了の場合、ダウンロード用楽曲はすべて削除されます。
本サービスは、当社の判断により、予告なく一時停止または終了することがあります。
サービス終了の場合、ダウンロード用楽曲はすべて削除されます。
(公式サイトの利用規約より)
既存曲と一緒にまとめられて、五十音順→アルファベット順で並びます。 並び替えやソートはできません。
また、設定 → 個人設定 → ダウンロード楽曲リストの編集 で、 ダウンロード曲の表示/非表示を個別設定することができます。
今日のライブで良い成績を取ったり、 特定のクラシック曲(マスター)で全楽器90点以上取ったりすると出るらしいです。
DSステーションに行くか、旧作のサイトに5曲楽譜あり。
(「投稿したけどNGもらったから誰か聴いてどこ間違ってるのか教えてくれ」「投稿不可曲作った、誰か聴いてくれ」といった時の曲upのやり方です)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照